top of page

感謝する? 謝罪する?

  • okag62
  • 2020年7月19日
  • 読了時間: 2分

以前、あるクラスで、「『すみません』って、実は Thank you ですよね」と学習者さんから言われてハッとしたことがある。


本当にその通りで、

「こんな珍しい物、わざわざすみません」とか

「遠いところを来てくださって、すみませんでしたね」

などの場合は、謝罪ではなくて、感謝を表している。


「すみません」というのは、一番有名な「謝罪」の意味以外にも、今述べた「感謝」もあり、それ以外の「あの、ちょっとすみません」など、相手の注意をこちらに向けさせたい時にも使われる。

そう思って見直してみると、そもそも「感謝」と「謝罪」に同じ字が使われているというのも、面白い。


この「謝」という字を調べてみると、いくつも違った意味を持っていて驚いたが、その中に「礼を述べる」と「あやまる」の両方の意味があった。元々は「言葉を放つ、意図を持って相手に告げる」という意味で作られた漢字だそうだ。なるほど、「射」というのは、「ロケットを発射する」とか、「光を反射する」とか、ある場所から外に向かって何かが発せられる動きのことだ。それに言葉を示すごんべん(言)が付いているから、「謝」という字になっている。

話を戻すと、「すみません」という言葉を使う時というのは、「感謝」だろうが「謝罪」だろうが、相手に対して「申し訳なく思う」という心の動きだというのが共通している。何かをしてくれた相手の使った時間や労力に対して、ありがたいと同時に、そんな時間をかけさせて悪かったな、という気持ちが含まれる。


よく日本人は謝りすぎのように言われるが、その奥には相手の状況や心情を思いやるというプロセスが含まれている気がする。そのプロセスを経て「感謝」に行くこともあるし、「謝罪」に行くこともある。どちらの場合でも、「すみません」という同じ言葉を使えるというのは、むしろ便利であるような気がする。


  • 感謝(かんしゃ)gratitude

  • 謝罪(しゃざい)apology

  • 珍しい(めずらしい)rare, uncommon

  • 違った(ちがった)different

  • 述べる(のべる)to express, to state

  • 意図(いと)intention

  • 告げる(つげる)to tell

  • 放つ(はなつ)to flash, to shoot, to release

  • 発射(はっしゃ)firing, launch

  • 反射(はんしゃ)reflection

  • 経る(へる)to pass, to elapse

最新記事

すべて表示
二字熟語

日本語の勉強で中上級になってくると、どうしても避けて通れないのが漢字2字で作られた熟語「二字熟語」でしょう。特に経済、社会、政治問題などでは、よく出てきます。その中には意味が殆ど同じものもあって、どの様に使い分けたらいいのか、悩むこともあるはずです。...

 
 
 
音1つの言葉

私は日本語以外には英語しか知らないので、よく分からないのですが、たった一つの音で一つの単語が出来上がるというのは、日本語特有な事なのではないかと思います。(もし他の言語でそういうことがあれば、是非教えてください。) 以下、ちょっと長くなりますが、一音で一語となるものを並べて...

 
 
 
「先生と言われるほどのバカでなし」

日本語では「あなた」という言葉は、あることはありますが、これは初対面の人でない限りは、ほとんど使われません。 何度か会ったことがあるのに、「あなたは?」などと言われると、急に他人行儀な感じになって、何か相手を怒らせるようなことをしたかしらとドキっとします。...

 
 
 

Comentarios


©2020 by meki meki nihongo。Wix.com で作成されました。

bottom of page